
①予約~ご来院
(ネット予約がおすすめ)
当院は完全予約制です。
(ネット予約は24時間受付。)
他のお客様とできるだけ重ならないよう努めております。
ご予約の10分前以降のご来院がおすすめです。
※当日のご予約は18時まで受け付けております。
※施術中はお客様へのご対応を優先しているため、お電話対応できないことがあります。

②問診・検査
お客様のお悩みを正確に把握するため、初回には10~30分かけて現在の体調、症状、経緯をお伺いします。
また検査で「筋肉のこり、神経の働き、お腹の状態」などを確認していきます。
ご不明な点や希望などあれば、お気軽にご相談ください。
※初めてご来院される方には、問診票のご記入をお願いしています。

③鍼灸施術
当院では、耳針とお灸を中心に「自律神経・腸内環境を整える施術」を行っています。
耳は身体の健康状態が反映されやすいため、お悩みの原因となっているツボを丁寧に探し出して治療していきます。
また、お灸でお腹や腰などを温めることで、リラックス効果+腸内環境の調整をします。
(必要に応じてその他の施術を追加。)
※鍼が苦手な方は刺さないタイプのものを使用いたします。

④日常生活のアドバイスなど
施術後に日常生活における注意点や必要に応じてご自宅でできるセルフケアをお伝えしています。
(ご質問やご相談があればお気軽にどうぞ!)
また、お身体の状況に合わせて、今後の施術方針や回数などについてご提案させていただきます。
※当院では無理に次回予約を勧めたり、その他の営業行為は一切いたしません。
ご自宅での生活から健康を維持していきましょう!

⑤お会計
お支払いは現金またはクレジットカードがご利用いただけます。
また次回予約のご希望も承っています。
※無理に勧めることはありませんのでご安心ください!
よくある質問FAQ
- Q どういった症状の方が来院されますか?
あくまで一例になりますが、次のような症状でご相談いただいています。
〇抑うつ感、不安感、焦り
〇気分が落ち込む
〇眠りが浅い
〇いつも疲れている
〇自律神経失調症
〇PMS、産後うつ
〇腰痛・肩こり
〇胃腸の不調
(過敏性腸症候群)
(機能性ディスペプシア)
- Q どれくらいの頻度で利用すれば、症状が良くなりますか?
お身体の状態により大きく異なりますが、以下の頻度でご来院される方が多いです。
※当院では無理に次回予約を勧めることはありません。
〇はじめは1・2週間に1回
症状の程度やご希望にもよりますが、はじめは1~2週間おきの施術をおすすめしています。〇目標は1ヵ月に1回
少しずつ間隔をあけていき、最終的には多くの方が月1回のペースでご利用いただいております。
- Q キャンセルや日程の変更について教えて下さい。
特別な事情を除き前日の17時までにご連絡をお願いします。
もしご連絡がない場合は、キャンセル料を頂戴することがございます。
- Q 駐車場、駐輪場はありますか?
近隣の駐車場および駐輪場をご利用いただいております。
- Q どのような服装で行けば良いですか?
動きやすい薄手の服装をお願いしています。
お身体の状態が分かりやすいよう、ベルトや装飾品は外してから治療をお受け頂きます。※お客様用のお着替えもご用意しております。
また、全身の血液循環が高まり汗をかきやすくなるため、ハンドタオルなどをご持参いただけると助かります。
- Q 施術後の過ごし方について教えてください。
施術後は、しばらく安静にしていただくことで施術効果が高まります。
また、血行や代謝が良くなっていますので、水を多めに摂取してください。激しい運動・長風呂・飲酒は避けてください。
施術後にこれらをすると血行が良くなりすぎるため、まれに体調が悪くなる場合があります。
- Q 施術後の身体の変化について教えてください。
施術後に身体が重だるくなる場合があります。
これは「好転反応・瞑眩(めんげん)」と言われる身体が良くなる過程で一時的に表れる反応です。
代謝が良くなり老廃物が流れ出すことで起き、老廃物が体外に排出されると徐々に収まります。自然治癒力が正常に働いている証拠ですので、ご心配なさらずに安静にお過ごしください。
期間は人によって異なりますが、だいたい1~3日程度で収まる方が多いようです。◇なりやすい人の特徴◇
・症状が重い
・久し振りの施術
・運動不足
・身体が弱い
- Q 鍼やお灸は痛い・熱いと感じるのでしょうか?
[鍼について]
鍼は髪の毛よりも細いため、痛みを感じることはほぼありません。ただし、鍼を刺す場所や体調によっては、まれにチクッとした刺激を感じることがあります。※刺さない鍼も用意していますので、鍼が恐いという方もご安心ください。
[お灸について]
箱灸や温灸による施術では皮膚の上で直接もぐさを燃やさないため、火傷になるような熱さは感じません。
- Q 料金の支払い方法を教えてください。
現金・クレジットカードでのお支払いが可能です。
- Q 健康保険証は必要ですか?
健康保険証はご持参いただくても大丈夫です。