080-4833-9582

ブログBlog

Blog

080-4833-9582

営業時間

月~金 8:30~18:00

定休日

土・日・祝

Home > ブログ > 鎮痛薬の効果と副作用について

ブログ

鎮痛薬の効果と副作用について

目次

痛み止めの効果と副作用

病院で処方される痛み止め・鎮痛剤。
多くの人にとって馴染み深いものだと思います。

この痛み止め、いま感じている痛みの症状に対して非常に効果的です。
一方で、用法・用量を守らないと副作用を生じ、身体に害をなすこともあります。

今回は、上手に自分の症状と付き合うため、痛み止めの効果や副作用についてみていきたいと思います。

痛み止めの効果・作用機序

痛み止めにはいくつか種類があり、それぞれ期待される効果が異なります。

市販薬を除いて自分で薬を選ぶことはありませんが、処方されたものをチェックして、その薬について知っておくことは大切です。

それでは、以下で簡単にまとめていきます。


①NSAIDs・アセトアミノフェン
NSAIDs(エヌセイズ:非ステロイド性消炎鎮痛薬)は、ステロイドではない薬剤の総称です。

抗炎症作用、解熱作用、鎮痛作用があり、いわゆる「痛み止め」として頻繁に処方されています。
一般的に「解熱鎮痛薬」として知られているものです。

NSAIDsは、シクロオキシゲナーゼ(COX)という酵素を阻害し、痛みの原因となるプロスタグランジンの産生を抑えます。
COXの働きでプロスタグランジンは産生されるので、その大本を断つという考えですね。

アセトアミノフェンも鎮痛・解熱作用を持っています。
作用機序も同様にシクロオキシゲナーゼ(COX)の阻害と考えられていますが、その効果は比較的弱いためNSAIDsには分類されていません。

商品名:セデス、バファリン、ロキソニン、カロナール、ボルタレン


②抗うつ薬
抗うつ薬は、脳神経系の伝達物質に働きかけ、うつ症状を改善する薬です。
また、その薬の作用する場所の違いによって鎮痛薬としても用いられています。

作用機序としては、痛みの伝達経路である脊髄後角でセロトニンやノルアドレナリンの回収を阻害する働きが挙げられます。

人体には、自力で痛みを抑制する神経経路(=下降性疼痛抑制系)が存在します。
その経路では、上記2つの物質が脊髄後角に到達する必要があるのですが、到達した物質は一定時間が経過すると回収されてしまいます。

そこで、その回収を阻害して留まらせるのが抗うつ薬なのです。

商品名:サインバルタ、トリプタノール


③亢てんかん薬(神経障害性疼痛の治療薬)
強い痛みや長期にわたる慢性痛に対して用いられる薬です。

元々は亢痙攣作用を期待して用いられてきましたが、神経細胞の強い興奮を抑える効果が認められて鎮痛薬としても使用されるようになりました。

痛みは、脳へと伝わる過程でいくつか神経を乗り換えるのですが、その乗り換えには神経細胞へのカルシウム流入が必要です。

プレガバリンやガバペンチンといった抗てんかん薬は、そのカルシウムの流入を阻害する働きがあります。
この働きによって痛みの信号が遮断されることで鎮痛が達成されます。

商品名:リリカ、ガバペン


④オピオイド
体内のオピオイド受容体と結合することで、モルヒネに似た作用を発揮する物質の相称です。
麻薬性鎮痛薬ともいわれますが、植物から摂取するのではなく体内で産生する内因性オピオイドという意味です。

オピオイド受容体は全身に存在しますが、鎮痛作用という点においては主に脊髄後角に作用しているようです。

先ほども紹介しましたが、人体には、自力で痛みを抑える神経経路である「下降性疼痛抑制系」が存在します。
オピオイドは、この抑制経路に強力に働きかけることで痛みを抑えます。

商品名:フェンタニル、モルヒネ塩酸塩、トラマール、トアラセット、タペイン

各処方薬の副作用

では次に、それぞれの薬に想定される副作用についてみていきます。

①NSAIDs・アセトアミノフェン
シクロオキシゲナーゼ(COX)に働きかけることで痛みを抑える薬ですが、COX自体は内臓の機能維持にも必要な酵素です。

そのため、過剰な摂取では胃腸・腎臓疾患のリスクがあります。
また、血管壁の障害も考えられます。


②抗うつ薬
抗うつ薬は、飲み始めや用量を増やした際に副作用が現れやすいといわれています。

代表的な副作用としては、吐き気・むかつき、不眠、眠気、体重増加があります。

抗うつ薬はノルアドレナリンやセロトニンの回収を阻害しますが、そうなると関連する他の物質(=コリン、アドレナリン、ヒスタミン)にも同時に作用する事にもなってしまいます。

上記のような副作用が生じるということは、薬が効果を発揮している証拠でもあるのですが、様子を見つつ酷いようなら担当医に相談する事オススメします。


③抗てんかん薬
神経細胞へのカルシウム流入を抑制することで、痛みの脳への伝達を遮断する薬です。

この作用ですが、痛みの神経経路だけに特異的に発揮される訳ではありませんので、様々な副作用を生じるリスクがあります。

代表的なものは、眠気、めまい、不眠、むくみ、便秘などです。

また、薬の承認後に肝障害を惹起することがあると報告されました。
慢性的な倦怠感が続くようなら担当医に相談しましょう。

アメリカでは、その副作用から使用を控える動きもあるようです。
高い鎮痛作用と引き換えに、人体へ害をなす可能性があるということは知っておきましょう。


④オピオイド
オピオイドは、神経に働きかけて効果を発揮する物質です。
その基本的な作用は「抑制」で、痛みを抑制したり胃腸の運動を抑える働きをしています。

したがって、この薬の服用では次のような副作用が考えられます。

便秘、尿閉、眠気、吐き気、呼吸抑制など。

これらの症状は、服用を続けることで治まっていくケースもありますが、過度に気になる場合は担当医に相談しましょう。

さいごに

いかがでしょうか。
今回は、痛み止め薬の効果と副作用について解説してきました。

薬の摂取には、大なり小なり副作用のリスクが存在します。
もちろん、そういった知識は大切ですし、妄信して過剰に摂取することは絶対に避けるべきです。

しかし、今まさに感じている痛みを我慢するのは本当に辛いことです。

ですので、必ず担当医とよく相談し、用法・用量をしっかりと守って正しく使用することが重要になります。

ぜひ薬との上手な付き合い方を憶え、痛みに対処していきましょう!

こはるマッサージ院は、京都府・向日市にある在宅専門の訪問治療院です。
向日市、長岡京市、大山崎町、京都市(西京区・南区など)にお住いで訪問マッサージやリハビリをご希望の方、お身体のことでお悩みの方はお気軽にお問い合わせ下さい!

当院についてはコチラ!



[関連記事]
訪問マッサージってなに?

シェアするShare

ブログ一覧