自律神経失調症の原因や症状について
目次
自律神経失調症の原因や症状について
今回は、自律神経失調症について解説していきます。
自律神経が乱れる原因
私たちの身体は、自律神経の働きによって無意識に体内の健康状態をモニターして調整を行っています。
呼吸、心拍数、血液の状態、消化吸収など、生理現象のほとんどは自律神経によって調整されており、ヒトが生きていくために欠かすことのできないものです。
自律神経には大きく分けて2種類あり、それぞれ「交感神経」「副交感神経」といいます。
[交感神経]
日中の明るい時間帯に活発になります。
身体を活動的にする方向に作用します。
・心拍数増加
・血圧上昇
・気管支拡張
・代謝亢進
・消化機能の抑制 など
[副交感神経]
夜間~就寝中に活発になります。
身体を休ませる方向に作用します。
・心拍数減少
・血圧低下
・気管支収縮
・代謝抑制
・消化機能の亢進 など
2つの神経の働きは自動で行われており非常に精密に調整されるため、少しでも狂うとすぐに身体の不調として現れてきます。
この狂いの原因は以下のようなことが考えられます。
・昼夜逆転などの不規則な生活
・偏った食事による腸内環境の悪化
・頑張りすぎによる過度な疲労
・更年期でのホルモンバランスの変化

自律神経である交感神経と副交感神経は、時間帯や活動状況で働きに波があるのが普通ですが、心身にトラブルが起こると「働きすぎ・休みすぎ」ることでこの波の揺らぎが過度に変化し、身体の不調を招いてしまうのです。
自律神経のバランスが崩れると
・過敏性腸症候群
・神経性胃炎
・起立性調節障害
をはじめ多くの病気・症状の原因になるほか、うつ病や不安症とも関わりがあります。
自律神経失調症のセルフチェック
自律神経失調症は特定の疾患名ではなく、自律神経の乱れで生じる不定愁訴の総称です。
したがって、その症状は全身のあらゆる部位に現れることになります。
ひとくちに自律神経失調症といっても人によって自覚症状は異なりますので、次のような症状でお困りの方は注意が必要かもしれません。
☆自律神経失調症のセルフチェック☆
□動悸、息切れ
□汗をかきやすい
□便秘、下痢、腹痛
□手や足が痺れる
□胸やけや胃もたれを自覚しやすい
□食欲がわかない
□肩こりや頭痛、腰痛がひどい
□眠りの質が悪い
□寝ても疲れが取れなかったりする
□口の周りが荒れやすい
□なんとなく不安な気持ちになる
□イライラしやすくなった
□憂鬱でやる気が起こらない
□緊張しやすく落ち着かない
□風邪を引きやすい、または風邪でもないのに咳がでる
いくつか心当たりのある方は、まずは病院などの医療機関に相談されることをおすすめします。
自分の抱える症状がどういったものなのか、自己判断だけでは危険な場合があります。しっかりと状況を把握することで対策も立てやすいですし、何より少しでも不安を取り除くことに繋がります。
自律神経失調症の症状
ここからは、自律神経失調症でよく現れる症状をみていきます。
・便秘や下痢
・よく眠れない、不眠の症状
・動悸や息切れ
・疲労を感じやすい
・耳鳴り
・頭痛
・関節痛
・めまい
・冷えやすい
・のぼせやすい
・生理不順
・口や喉に不快感がある
・汗をかきやすい
・抑うつ感
・不安感
・イライラしやすい
・集中力の低下
・感情の起伏が激しい
自律神経を整える方法
倦怠感や眠気、お腹の調子が優れないなどの症状に悩まされる場合、先ほども申し上げたように第一選択として確実なのは医療機関を受診することです。
症状に対してしっかりと診断名がつくことは、治療を含め今後の方向性が見えやすくなるため、まずはご自分の状態把握から始めるのがよいでしょう。
ただし、自律神経失調症ははっきりとした原因が分かりづらい不定愁訴が主な症状となってきますので、医療機関などでの治療に加えて、ご自身でも自律神経を整えるために生活習慣の見直しが大切です。
〇決まった時間に起きる・寝る
2つの自律神経(交感神経・副交感神経)は1日の中でも活動に波があり、時間帯などによって互いのバランスが変化していきます。
そのバランスは体内時計により調整されるのですが、不規則な生活を続けていると自律神経は正常に機能しなくなるため、毎日の起床時間・就寝時間は一定にするよう心掛けましょう。
また、朝目覚めたときには少しの時間で構いませんので日光を浴びることを強くおすすめします。
〇夜のブルーライトには要注意!
夜眠る前についついスマホを見がちですが、これは睡眠の質を低下させるため注意が必要です。
こういった通信機器は、ブルーライトと呼ばれる刺激の強い光が発せられており、目が疲れやすくなるだけでなく、体内時計が狂ってなかなか眠りにつけなくなります。
不眠は自律神経の働きを乱します。少なくとも布団に入ったらスマホは見ないようにしましょう。
〇ストレスになりそうな環境を避ける
自律神経はこころの状態に大きく左右されます。
私たちが感じるストレスは対人関係によるものが大半です。
仕事や学校などすべての繋がりを断つことは難しいと思いますが、休日に心許せる相手と過ごす、自宅でSNSを見る時間を短くするなど、こころの疲労になりそうなものから離れる時間も大切だと思います。
〇腸内環境を整える
人前で話すときに緊張でお腹を下す、慢性的な便秘で情緒が不安定になるなど腸と脳は密接な関係にあり、こうした繋がりを脳腸相関といいます。
脳と腸は自律神経を介して常に情報交換しており、どちらかの機能が低下または疲労すると、次第にもう一方の状態も悪くなってしまいます。
実際、自律神経の乱れが原因とされる過敏性腸症候群の方は、健康な人よりうつ病になるリスクが高くなることが報告されています。
私たちの腸内には1000種類以上の腸内細菌が住み着いており、この数や種類のバランスによって健康状態だけでなくその人の性格にまで影響するようです。悪玉菌の多い腸内環境では、便秘や下痢、アトピー性皮膚炎や吹き出物などの原因にもなりますので、まずは食生活から見直していきましょう。
腸内環境を整えるためには、「脂肪の多い食べ物を減らす・発酵食品や食物繊維を多めに摂る」ことが大切。
お味噌汁は、これらをたくさん摂取できるため、非常におすすめです。
(具材の一例)
ワカメなど海藻類
オクラやなめこといった「ねばねば系」
繊維質の多いゴボウや人参
さいごに
いかがでしょうか。
私たちの健康を陰から支える自律神経の大切さが少しでもお伝えできていれば幸いです。
人間の身体は精密にできているからこそ非常に繊細です。
ちょっとしたきっかけで体調を崩してしまい、それが日常生活の大きな負担となってしまうこともあるかもしれません。
ほんの少しでも日頃の生活を見直して、上に挙げた対策やそのほか軽い運動などを行い、自分自身の健康を守っていきませんか?
こはるマッサージ院は、京都府・向日市にある在宅専門の訪問治療院です。
向日市、長岡京市、大山崎町、京都市(西京区・南区など)にお住いで訪問マッサージやリハビリをご希望の方、お身体のことでお悩みの方はお気軽にお問い合わせ下さい!
当院についてはコチラ!
[関連記事]
訪問マッサージってなに?